秋澄む今日。
干し野菜日和でもある。

冷蔵庫の残り野菜を干してみた。
無色透明な秋の風にさらされて旨みが凝縮されることを期待する。
最近の体質改善。
プログラムの一つ、食生活について。
ひよこのスタンスは<無理なくかつストレスを貯めずに継続できる>こと。
以前は玄米食やニンジンジュース、めかぶなど試したけれど、どれも今は続いていない。
一人で暮らしているのではないから、家族の食事にも配慮しなければならない。
あまり自分の食事にこだわりすぎると逆に疲れてしまう。
てっとりばやく今までとは真逆な食生活を目指している。
大豆製品・野菜・きのこ類・魚を積極的に摂取する。
肉類・白米・(大好きな)パン・乳製品・スナック菓子などは極力食べない。
でも時々誘惑に負けて一口だけ・・食べちゃう!
これくらいの柔軟さがあった方が、“絶対にダメ”と言うよりストレスもなく、なによりも継続できるんじゃないかな?と都合のいい解釈をしている。

ちなみに今日の昼食。
<安納イモ・寒シメジとぶなシメジのオリーブオイル炒め・抹茶粉を入れた豆乳・みかん>
今日はTCの副作用でさっそく胃のムカつきが始まっているけれど、薬のコントロールのおかげで何とか食べられる。副作用でもある便秘の解消を期待して食物繊維を意識してみた。
コメントくださるお友達から「どんな食事療法をされているのか?」と尋ねられたけれど、答えになるような立派な食事療法とは程遠いひよこの今の食生活。
乳がんに罹患して再発して、5年も経ってようやく始める食生活の見直し、今はこんなことしかお披露目できないことが残念で情けない。
ご訪問くださる皆さんも“こんな食事してます!”“こんな効果がありました!”なんて情報を寄せていただけると嬉しい。ご訪問くださる誰かの参考にもなって、良い意味での体質改善の連鎖ができて、皆で一緒に闘病するというモチベーションも・・免疫も・・アップするように思う。
ひよこ自身、試行錯誤の毎日。
氾濫している「がん」に関する書籍も、読めば読むほどわからなくなって迷いも生じてくる。
インターネットの情報も然り。
こんな思いは再発患者にとって治療と同じようにエンドレスなのかもしれない。
【食物は毎日、一日3回、人体に働きかけるものである。そのため、がんの進行を促進、抑制する生物学的機能に多大な影響を与える】
〜がんに効く生活より〜
再発の絶望の中でも、立ち向かう勇気を持ちたい。 (・e・)
確かに、食事についてはいろんな情報がありすぎて、何を信じたらいいのか良くわかりません。今は食欲が無い時もあるので、食べたい物を食べているという生活です。今まで野菜があまり好きではなかったのですが、玄米入りご飯や野菜料理・果物なんかがおいしいと感じるようになってきました。結局は、その時体が要求するものを食べるのが、一番いいのかな?と思います。
が…食事に気を配る…ってホント難しい!主人は玄米嫌い、子供たちは野菜嫌い、特に上の子は、肉が無いと「主菜がないやんか!」と文句タラタラ…。一人だけ違うものを食べていると「また調子わるいんか」と心配するし…。ひよこさんの言われるように、家族の好みとのバランスがうまくとれないで、困ってます(ーー;)
ひよこさんのご飯、ヘルシーで美味しそう!
確かに家族の食事も用意して、自分だけ別メニューだと手間かかっちゃうね。
私は野菜のおかずや汁物は家族と同じ。メインがお肉の時は私だけレバーにしたり魚を煮たり。
でもカレーやシチューのお肉は、なかなか我慢できないよぉ〜
最近、出汁をちゃんととるようになりました。
(今までの手抜き、恥ずかしいっ!)
薄味で十分美味しいので、嬉しいです〜
栗に金木犀、さつまいも。秋が深まって行くのが感じられるいい写真ばかりですね。
私も乳がんが分かってから、食事を見直しました。といっても厳密なものではなく、豚・牛肉と乳製品を避けて野菜や果物、海草と大豆製品を多く摂る事と、塩分控えめの薄味にしている事ぐらいです。それでも体重が減って、肌の調子が落ち着くなどの効果はありますよ。よい変化があれば、頑張れますね。
あんまり「ガマンしてる〜!」という気分ばっかりになると落ち込むので、好きな乳製品は(特にケーキやプリン!)、誰かの誕生日なんかを口実に食べてしまったりしますが・・・。
毎日の食事が自分の身体を作って行くんですから、「おいしく、楽しく食べる」という気持ちも大事と感じています。
干し野菜や季節の果物を取り入れたひよこさんの食事療法、とっても素敵だと思いますよ!お食事、楽しんで下さいね。
ぶぶは野菜が世界一好きなので、母の食事療法の方のご飯が好きです(^^)
が。
兄は文句たらたら。
ってことで、母は野菜炒めなら、お肉を入れる前に自分の分をお皿に取ったりしています(*^_^*)
母も野菜生活に慣てきたみたいで、昔は『はぁ?!』と言っていた、『生野菜にドレッシングは邪魔!!野菜の味が死ぬ〜野菜が泣いてる〜』っていうぶぶのモットーを最近理解しつつある母です。笑
でも…ぶぶはサラダと同じくらいお菓子が好きなんです〜(>_<)
母はお菓子耐えてます(^^)
とてもおいしそうなキノコやお芋、おもわずじっくり拝見しました♪
食事療法も情報過多になりやすいですよね…私もふりまわされっぱなしです(苦笑)
なので現在はいくつかの「食べない方がよいもの」「たべるととってもよいもの」の2項目に絞っています。
あの本には書いてなかったかも知れませんが、「減塩」は大切だと思います。塩を減らしたらむくみがなくなりました。ぜひお試しを♪
私も乳がんになってから、食事に気をつかっています。きのこ類は毎日たべてます。ただ、白米がやめられません。
出来る事だけでも、続けたいです。
ひよこさん。皆さん初めまして!
私はゲルソン療法(星野仁彦氏)、今あるガンが消えていく食事(済陽高穂氏)を参考にしています。
それから
http://homepage1.nifty.com/MASAE/NYUGAN/NYUMOKU.htm
マサエ。の部屋 ご存知ですか?
勇気と希望を与えてくれますよ^^
干し野菜は、とてもうま味成分が凝縮されて美味しくなるってTV情報ですが言っていましたよ。
私は再発してからは、食べたい物を我慢せず、自分の生活に制限を付けずストレスを貯め込まないように心懸けています。許容範囲内ですが・・・
これがベストと云うものが無いので楽しみながら出来るのが良いですよね。
ひよこちゃんの写真は優しい感じで良いなって思います。金沢大学で撮ったのとか好きです。撮りためた写真で個展を開かれたら素敵なのにって勝手に思っています。ポストカードにしても素敵だと思いますよ。
昨日、温室で金木犀を見てきました。もう終わりかけで香りがありませんでした。代わりに銀木犀が咲き始めていて甘い香りが漂っていました。
私、銀木犀ってこの世にあるって知りませんでした。
新しい発見があるって素敵なことだと思います。
新しい一日が楽しみに迎えられるといいなって感じます。
お肉も食べるけどね!
ひよこちゃんの干し野菜がとても気になります
厚さはどれくらいに?時間は?陰干し?
あと干した後のお野菜の調理法は?
もしよければ教えて〜
むくみはアルブミンの不足によりおこり山芋がいいと読んだことがあるからです。
ひよこさんも食べてみて
“美味しい”と思ってたべると免疫力もアップしそうですよね!
子供がお肉を好むのは自然なことで・・羨ましいくらいの食欲ですよね。バランスと量を工夫したいですね。
★ ふうこちゃん
ドセの副作用からようやく復活できそうです。
我が家もインスタントだし使うと「今日・・何か違う?」とか言われちゃうの。だから花かつおで出しをとるの。香がいいよね。
でも味覚障害で・・薄味がわかりにくくて・・だんだん味が濃くなってしまう最近です〜><
★ クルテクちゃん
・・・口実に食べる!っていいですよね!!
楽しみも倍増しそう。
やっぱり基本は“おいしく、楽しく食べる”よね。体にいいから・・と言ってストレス感じながら食べていては本末転倒。
クルテクちゃんの良い変化、教えてくれてありがとう〜。
体に優しい食事、心がけたいですね。
★ ぶぶちゃん
やっぱりお野菜ですよね!
猛暑の影響で品薄らしいけれど、旬の野菜をたっぷり頂きたいものですね。
ぶぶちゃんは若いから、お肉もモリモリでね♪
★ ちーちゃん
玄米は食べにくい人が多いですよね。特に健康な人は無理して食べる必要もないわけで・・。
ひよこもかつては一人分だけ耐熱カップに入れて、白米と一緒に炊飯器で炊いていました。
また・・始めてみようかな?
★ てんこちゃん
「減塩」って一番難しいかも?
お味噌におしょうゆに・・減塩タイプはどうしても満足できないの><
浮腫みは解消したいけれど、減塩は・・ん〜悩みます。
★ りりぃちゃん
そうそう・・できることからね!
今は新米が美味しいから♪
無理せずに気負わずにね。
★ しずちゃん
初めまして。
ゲルソン療法の効果はいかがですか?
また教えて下さいね^^
サイトの紹介、ありがとうございました。
★ あこちゃん
ブログを読んで下さってありがとうございます。
言葉を残していただき嬉しく思います。
乳がんになってしまったけれど、昨日の自分も、今日の自分も、明日の自分も・・同じ自分。
大切にしましょうね。
★ たえこちゃん
個展・・なんて・・夢です!
夢は・・無いよりあったほうがいいかな?
そんな風にたえこちゃんに言ってもらえることが嬉しいな。
新しい発見!素敵!!
その発見に気づくたえこちゃんが素敵。
まだまだたくさんの発見に出会えますように☆
★ タイムちゃん
干し野菜は・・超適当です〜。
一日天日干しにして・・酢の物にしたり、ふつうに炒めたり。
量が減って、水分が出ないのがいいよね!
タイムちゃんも色々チャレンジしてみて〜!
★ ゆかりんちゃん
山芋ですか。
旬野菜で美味しそうで、いいですね。
さっそく今晩食べてみようかな?
ありがとう。
玄米を体に吸収するのってすごくエネルギーいりますから。
健康な人は玄米で体が消耗することはないので、体質改善とか免疫力強化という意味でとるのはよいと思いますが。
真逆なことを言って混乱されたらごめんなさい。
でもすべての人に良い食べ物なんてないし、同じ人でも健康状態によって良いものが変わるというほうが自然だと私は思いますよ。
おっしゃる通りですね。
誰一人として同じ病気・病状でないように、闘病のスタイルも人それぞれ・・。
何が良くて何が悪いという答えも無くて、だから可能性もあるように思います。
手探りの闘病の日々・・みんなで支え合って、励ましあって、そんな仲間がいることが良い意味での刺激になればと思います。
これからもアドバイスお願いします!
食事もそうですが、あまりキリキリ決め付けるより、たまには食べちゃおう\(^o^)/みたいな、余裕が必要かななんて思っています。あとは、やはり精神的なものですよね。私の病気は、顔にかかわってくるため、たぶんよけいに不安があり、追い詰めらられるというか、すごい恐怖や、あらゆるものに襲いかかられ、鬱になりそうですが、それが一番まずいかなあと思います。死ぬまでは生きなくてはならないから、というか、生きることができるから、恐怖に押しつぶされるのは、もったいないんだと思うようにしています。
無理な時もあるけど、頑張らず、余裕を持って生きることができたらいいですね。またお邪魔します。
はじめまして。
耳下腺がんって初めて耳にしました。顔に近くて・・想像を超える恐怖や不安がおありなのでしょうね。
恐怖に押しつぶされる日々をもったいないとおっしゃるゆうこちゃんは気持ちが揺れておらず、かっこいいですね。